マイ・タイムラインは、災害時の個人の避難行動計画(スケジュール表)です。 災害から身を守るためには適切に避難することが重要ですが、事前にマイ・タイムラインを作り、災害時に「いつ」「どのような」行動を取るかを整理しておくことで、いざというときの避難に役立ちます。
近年、台風などによる記録的な大雨が全国各地で相次ぎ、大規模な洪水災害や土砂災害が発生しています。災害時の「逃げ遅れ」を防ぐため、「マイ・タイムライン」を作成しましょう。
県のホームページ(別ページ)に掲載している、マイ・タイムラインの作成例やマイ・タイムライン作成支援動画を見ながらマイ・タイムラインを作ることもできます。
詳しくはこちらから
マイ・タイムライン作る際に、次の情報も踏まえることでより、適切な行動計画の作成につながります。
※一部は入門版や通常版の中にも書かれています。
- 地域の災害の危険性を確認する
- 安全な避難先を確認する
- 国・県・市町村が発信する情報を確認する
地域の災害の危険性を確認する
市町村が作成しているハザードマップで確認しましょう。自宅や職場などが次の地域の中にある場合は避難が必要になります。
(1)浸水想定区域:氾濫などにより浸水するおそれのある地域です。色に応じて浸水する深さが異なるのでどのくらい浸水するかも確認しましょう。
(2)土砂災害(特別)警戒区域:地滑りやがけ崩れなどの土砂災害が発生するおそれがある地域です。
(3)家屋倒壊等氾濫想定区域(早期の立退きが必要な区域):氾濫による水の流速が早く、木造家屋が倒壊したり、地面が削られ建物ごと崩落する恐れのある地域です。
流速が早いため、木造家屋は倒壊するおそれがあります
地面が削られ家屋は建物ごと崩落するおそれがあります
※ハザードマップは市町村のホームページやわがまちハザードマップから確認することができます。
※次の要件を満たす場合は、自宅が浸水するおそれのある地域内にあっても、自宅に留まることができます。
①家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない
②浸水する深さよりも居室が高い位置にある
③水が引くまでの備えが十分である
備えには、水や食料の準備のほか、水・電気・トイレが使えなくなった時の備えなどが必要です。
安全な避難先を確認する
ハザードマップには、市町村が指定する避難先である指定避難所や指定緊急避難場所等が記載されています。危険な地域にない避難先を考えておきましょう。
また、安全な親戚宅や友人宅など、市町村が指定する避難先以外に移動することも避難となります。
自主的に避難先を見つけておくと、避難所での混雑を回避することにつながります。
各市町村の避難所の開設状況は「茨城県防災・危機管理ポータルサイト」から市町村を選択すると確認できます。
詳しくはこちらから
国・県・市町村が発信する情報を確認する
皆さんに適切なタイミングで避難してもらえるよう、国・県・市町村では様々な情報を発信しています。
(1)市町村が発令する情報
市町村では災害が発生するおそれがある時、災害から身を守るために避難情報を発令します。
お年寄りや障がいがある人、小さな子どもなど避難に時間が係る人やそれらの人を支援する人、家族の人は危険な場所から避難する!
「避難指示」で危険な場所にいる方は全員避難する!
「緊急安全確保」が発令されたら、安全に避難所などへ避難できるとは限りません。避難所への避難にこだわらず、少しでも安全な場所へ移動するなど、身の安全を可能な限り確保しましょう。
※警戒レベル5が発令される前に避難を完了することが重要です。
(2)国や県が発表する情報
県民の皆さんが自主的に避難を判断できるよう、国や県では様々な情報を発表しています。
警戒レベル3相当情報や警戒レベル4相当情報が発表されたら、市町村が避難情報を発表する前でも、自らの判断で早めに避難することを考えておきましょう。
①気象庁(国)が発表する情報
気象庁のホームページから気象情報、気象警報(洪水警報など)、キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布、洪水警報の危険度分布など)、雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)や記録的短時間大雨情報等の詳細な情報を確認できます。
詳しくはこちらから
②河川管理者(国・県)が発表する情報
川の水位に応じて、氾濫警戒情報(警戒レベル3相当情報)や氾濫危険情報(警戒レベル4相当情報)を発表しています。
他にも、インターネットで現在の川の水位や川の様子を写したカメラ映像も発信しています。
川の様子を直接見に行くことは非常に危険なので、インターネット(茨城県河川情報システム)から確認しましょう。
詳しくはこちらから